【世界遺産】熊野古道・長井坂

すさみ町が誇れる物はいろいろありますが、
その中でも、世界に誇れる物、すさみ町にも世界遺産があります。

『熊野古道・長井坂』

熊野古道とは

熊野古道(くまのこどう)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称。熊野参詣道ともよばれる。紀伊半島に位置し、道は三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨る。2004年に世界文化遺産に登録。

熊野古道とは、主に以下の6つの道を指す。
紀伊路(渡辺津 – 田辺)
小辺路(高野山 – 熊野三山、約70km)
中辺路(田辺 – 熊野三山)
大辺路(田辺 – 串本 – 熊野三山、約120km)
伊勢路(伊勢神宮 – 熊野三山、約160km)
大峯奥駈道 (吉野 – 熊野三山)

これらの多くは、2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録された。なお、その登録対象には紀伊路は含まれていない。
熊野古道の遺構の特徴として、那智山にある大門坂など舗装に用いられた石畳が残っていることがある。石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だからである。また、江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もある。
熊野古道の中には、国道や市街地のルートと重複していて吸収されてしまったものもある。こうしたことが生じるのには紀伊半島の地理が関係している。すなわち、紀伊半島の中央部は、際立った高山こそないものの、どこまでも続く山々と谷に覆われている。このため、古来より交通開発が困難であり、交通路に適する場所は限られている。現在もこの事情は同様であり、結果として、現代の主要な交通路は古人の拓いた道に並行し、さらには上述のように重複することになる。
世界遺産に登録されたものが熊野古道の全てではない。これは、熊野詣それ自体の盛衰もあって正確なルートが不明になっている区間があること、歴史的な変遷から生じた派生ルートがありそのすべてが対象となっていないこと等による。なお、そうした「忘れられた」ルートを再発見しようとする地元の動きもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%8F%A4%E9%81%93

熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称であり、非常に広範囲に広がっています。
6つある主な道のうちのひとつ『大辺路』(田辺から串本を通り那智勝浦まで続く、約120kmにもおよぶ道)の中に含まれます。

2004年に熊野古道が世界文化遺産に登録されたことや、昨今の健康ブーム、ランニング・ウォーキングブームなどもあり、休みの日になると、多くの方が、熊野古道を歩きに訪れます。

長井坂

長井坂(ながいざか、または長柄坂(ながえざか)とも)は、すさみ町口和深から見老津を結ぶ丘陵道である。和深川王子神社近くでJRきのくに線の線路を横切り、和深川に架かる木橋をわたると、登り口がある。紀勢本線の双子山トンネルの上部に出て、杉林の中、枯木灘を横目にジグザグの坂道を登る。やがて緩やかな坂道を下って茶屋峠(茶屋の壇)に降り立つ。峠を後にし、県道225号に吸収された区間を過ぎると、ふたたび峠道を直進し、やせ尾根沿いに急坂を下って見老津駅近くのJR線路脇に降りる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%BE%BA%E8%B7%AF#%E9%95%B7%E4%BA%95%E5%9D%82

私は、この長井坂の近くに住んでいるので、
ランニングのついでにウォーキングを楽しんだり、トレランの練習として利用したりといろいろと楽しませてもらっています。
西の上り(和深川)や東の上り(見老津)はけっこう急な上りなのですが、
上り終わった峠道は比較的平坦、しかも所々、木々の切れ間から海が望めるので、
景色を楽しみながらハイキングが楽しめますし、
私のように、トレーニングの一環として歩く場合は、軽く走ったりもできるので、様々な楽しみ方ができおすすめです!!

5月頃(ゴールデンウィーク頃)には、ミツバツツジの花がピンクの花をつけ、ミツバツツジのトンネルを楽しむことができます。
語り部団体 大辺路長井坂クラブによる「長井坂ツツジウォーク」も行われているので、
ご興味のある方は参加してみてください!

語り部団体 大辺路長井坂クラブ

ホーム | nagaisaka

長井坂へのアクセス

<東登り口(見老津)>

JR見老津駅より徒歩3分

長井坂ウォーキングの動画あります!!

通常、観光客の方は、JR周参見駅から歩いて長井坂を目指し、
西側から峠道を上り、東に向かい、見老津方面へ向かうことが多いかと思います。

見老津で長井坂ウォーキングを終了した後は、
歩いて数分でJR見老津駅があり、
見老津駅には観光案内所兼カフェの「のんびり屋」さんがあり、
ここで、少しお茶をして休憩し、周参見までJRに乗って戻るというのが
一番ベストなコースかと思います。

今回は、逆の、見老津方面から歩いた動画ですので、
少し雰囲気は違うかもしれませんが、
全体の感じを感じてもらうにはいいかと思いますので、
こちらの動画も見ていただければと思います。

長井坂( 見老津→和深川 )のウォーキング動画

かなり長い動画となりますので、
3倍速のサクッと見られるバージョン(とはいっても、20分強ありますが・・・)もあります

コメント