私が移住してきた、和歌山県西牟婁郡すさみ町。すさみ町は『すさみブルー』と言われる、きれいな海が自慢です。
普段から非常にきれいな海なのですが、ここ数日の海の色は絶品です!移住してきて7ヶ月が経とうとしていますが、この7ヶ月で一番きれいかもしれません!
とてもきれいなすさみの海



海水浴場の写真ですが、人も比較的多くなく、穴場の海水浴場と言われています。近くの白浜にも勝るとも劣らない海が、混雑すること無く楽しめる、絶好のヴァケーションポイントです!



海水浴場以外の海もすごくきれいで、見ているだけで何時間も過ごせるといっても過言ではないほどです。
私は、家も、職場も、家から職場までの道のりも全て、海が目の前です!毎日、こんな綺麗な海を見ながら生活しています!
例えば、こんなことも。
スローライフの醍醐味~海遊び(SUP、シュノーケリング)~
海辺に移住した特権!大好きな海がすぐそこ!仕事場の目の前が海だから、天気がよくて、暑い日なんかは、仕事後に思いつきで、海で遊ぶことなんかもできちゃいます!
例えば、SUP(Stand Up Paddleboard)(スタンドアップパドルボード)通称『サップ』!
比較的新しく、最近人気のマリンアクティビティですね!大きくて安定感のあるボードの上に立ち、パドルを使って漕ぐ!ただそれだけ!ボードに安定感があるので、初心者でも簡単に乗れます!これが人気の理由ですね!
立って乗らなくても、カヤックのように座って漕いでもOK!最近では、SUPの上でヨガをする『SUPヨガ』なんてのもあるみたいです!
安定感があると言っても、そこは海の上。波がきたりすれば揺れますし、バランスを取るために体幹を使いますので、体幹トレーニングにもいいですよ!運動の苦手な方や、女性の方でも、いいトレーニング(ダイエット)になるのではないでしょうか?
そして、次は、シュノーケリング!
私は、水が苦手なのに、海が好き。そして、最近ダイビングの講習を受けているのですが、水への恐怖心がなかなか抜けず、シュノーケリングを楽しみながら、少しずつ水への恐怖心を抜いていっています!
仕事後に思いついてこんな遊びができるなんて、海辺に移住したおかげですね!
ダイビング練習【マスクのクリア】
上にも書きましたが、現在、ダイビングのCカード取得のため、ダイビングの講習を受けています!が、私はそもそも水が苦手(←じゃあ、なんでダイビングなんかやるんだ?ってツッコミはなしで!)でして。
でも、せっかく海の近くに移住してきたんだし、海自体は大好きだし、海を一番感じられる『ダイビング』には以前より興味があったので、苦戦しながらも、ライセンス取得にむけて頑張っております!
特に苦手なのが、『マスクのクリア』。マスクの中に水が入ってしまった時に、鼻から息を吐いて水を抜く技術ですね!ダイビングには必須の技術です。
しかし、これが苦手でなかなかできないのです・・・。私は子供の頃、耳鼻咽喉科系の病気(中耳炎、外耳炎、蓄膿、喘息など)がひどくて病院通いしていて、学校の体育の水泳の授業もほぼ参加できないような子供だったので、水への恐怖心がすごくあり、特に、鼻に水がはいるのがめちゃめちゃ苦手なのです。そして、苦手なことを克服することに喜びを感じるタイプの性格もあいまって、(過去には、泳げもしないのに練習して泳げるようになってトライアスロンに参加したこともありました!)『絶対、やってやる!』と燃えております!
少しコツがわかってきましたが、まだまだ下手くそでございます。ダイビングのライセンスを取得できたら、もっと海を楽しめるし、アクションカメラで水中動画や写真を撮影して、ブログやYouTubeにあげたりもしたいので、頑張って取得します!練習あるのみですね!!
スローライフの醍醐味 ~海岸散歩~
実際に、海に入るだけじゃなく、海辺を散策するのも楽しいです。
うちの近くの海岸は、砂浜(ビーチ)というより、トレッキングとして楽しめそうな岩場が多いです。岩場を歩くと、足下が不安定なので、下半身のいいトレーニングになります。これから紹介する動画ではサンダル履きでふらっと出てきてしまいましたが、今度は、ちゃんと靴を履いて、トレッキング、トレランしに来ようと思います!
水も透き通ってて、めっちゃ綺麗なコバルトブルー!波の音もいい感じだし、目と耳で雄大な海を感じながら、トレーニングもできるなんて最高です!こんな素敵な景色が家から歩いて行けるほど近くにあるなんて、海辺暮らしの特権ですね!
さいごに
そんなこんなで、私のすさみの海を堪能している日々をご覧いただきましたが、すさみの海は、有名な隣町である『白浜』や『串本』にも負けず劣らずの素敵な場所です。それでいて、夏場になっても、白浜や串本ほど混み合わず、回首位浴場の駐車場も無料で停められますし、非常におすすめな穴場スポットですよ!
コメント