雫の滝【すさみ八景】

先日、すさみ・佐本のカフェフォノさんにお邪魔した帰りのこと。
(すさみ・佐本の雰囲気のあるカフェ 『カフェフォノ』さん)
すさみ八景の一つである「雫の滝」に行ってきました!

すさみ八景とは

すさみが誇る、ビュースポット!

今のすさみ八景は、平成28年9月1日~9月30日まで公募され、決定されたものです!すさみ町商工会のホームページによると、40点(27カ所)の応募の中から、観光関係団体と協議をおこない、風光明媚で訪れやすい8つの場所を選んだそうです。

  • 稲積島
  • 上ミ山古墳からの眺望
  • 見老津駅からの夕日
  • 恋人岬
  • 日本童謡の園からの眺望
  • 江須崎島
  • 広瀬渓谷・琴の滝
  • 雫の滝

の8つです。

すさみは、海が綺麗な町なので、ビューポイントも海がらみが多いのですが、この中で、広瀬渓谷・琴の滝と雫の滝の2つは山(川)のビューポイント。すさみのちがった一面を見られるいいポイントです。

雫の滝とは?

周参見川の本流にかかる高さ30mの美しい二段の滝で、初夏の新緑、秋の紅葉が見事。夏には涼を求める人々が訪れ、アユやアマゴといった渓流魚を釣る姿で賑わいます。

https://susami-shokokai.com/susamihakkei/

すさみ八景は比較的訪れやすいポイントを選定したようですが、この中では一番行きづらい所にあるのが、この『雫の滝』ですね。雫の滝と琴の滝以外の6つは、海岸沿いの国道42号線沿い、もしくは、国道から少し入った所にありますが、この雫の滝だけは、かなり狭い林道を通っていかなければ行けませんし。

自転車でも行けないことはないですが、山道なので、体力がある方でないと厳しいです。

でも、行く価値は十分ありますよ!

ちなみに、すさみ町は、レンタサイクル事業も行っています!

町内3カ所

  • ホテル『サンセットすさみ』   周参見5351-10 TEL:0739-85-2277
  • 道の駅イノブータンランドすさみ 見老津1-32    TEL:0739-33-7100
  • すさみ町観光協会            江住808-1   TEL:0739-34-3200

で、電動アシスト付き自転車(各箇所5台設置)が借りられます。

【貸出時間】

9:00~17:00まで(最終受付16:00)

【利用料金】

  • 3時間以内    ¥700
  • 3時間~(一日) ¥1,000

です。

さらに、上記のホテル『サンセットすさみ』(レンタカー660すさみ店)では、レンタカーも借りられます!

  • 軽自動車、12時間¥3,780~

新宮、那智勝浦、白浜にも系列店があり、別の店舗での乗り捨てもOKなので、南紀観光には非常に便利です!

ぜひ、ご利用ください!!

アクセス

すさみの市街地から佐本に行く途中の県道沿いにあります。車で約20分ほどで行けますが、途中、かなり細い道となっています。決して交通量は多くはありませんが、佐本地域からすさみの市街地に降りてくる数少ない道の一つですので、時折、対向車とすれ違うことがあります。場所によっては、すれ違える程の道幅が無く、すれ違える場所までバックで戻らないといけないこともあります。

車で訪れる際には、運転には十分注意してください!

駐車場ですが、

この画像の左端にちょこっと写ってますが、狭い林道の脇に車が数台停まれるようになっているだけなので、車を停める時も、十分注意してくださいね!グループで訪れる際は、車数台で行くのではなく、できるだけ乗り合わせで行かれた方が良いと思います!

それでは、いよいよ!雫の滝の画像・動画

水がめちゃめちゃ綺麗です!川底まではっきり見えるくらい水が透き通っています!

画像や動画にあるように、滝壺のすぐ近くまで行けるので、
降り注ぐマイナスイオンを全身で浴びられます!

個人的には、滝は大好きで、
三重の赤目四十八滝とか、静岡は富士の白糸の滝とかもよく見に行き、けっこう好きなのですが、この雫の滝は、二段の滝になっていて、迫力がけっこうあっていいですね!

落差は約30M程度でしょうか。
幅もけっこうあり、本当に迫力があります。
私は、写真とるのが下手くそですが、
写真の上手な方が撮ったら、ほんとうに味のある写真が撮れそうです!
インスタ映えもねらえるのでは?

秋は紅葉も綺麗みたいなので、紅葉してからも見に行ってみたいですね!

交通の便も決して良くは無く、車も数台しか停められませんが、
そんな場所だからこそ、穴場スポットとして、見に行く価値ありですよ!!

この雫の滝だけでなく、すさみには素敵なビュースポットがいっぱいあります!

上記のすさみ八景の他のスポットももちろん、
他にもたくさん絶景スポットがありますし、
そういった素敵な風景をこのブログでも少しずつご紹介していければと思っております!

乞うご期待!!

コメント