公益財団法人 日本スポーツ協会 公認スポーツプログラマー養成講習会を受講してきました!

公益財団法人 日本スポーツ協会(旧:日本体育協会)
公認スポーツプログラマー養成講習会を受講してきました!

公益財団法人 日本スポーツ協会とは日本のスポーツ団体を統括する団体で、
例えば、日本オリンピック委員会(JOC)はもともと、
日本スポーツ協会から分離・独立した団体であったり、
「スポ少」ことスポーツ少年団も日本スポーツ協会内の団体であります。

また、中体連(中学校体育連盟)、高体連(高等学校体育連盟)や、
日本水泳連盟、日本サッカー協会(JFA)なども、日本スポーツ連盟の加盟団体です。

そんな、日本のスポーツ界を司る団体が認定する、『スポーツプログラマー』の資格取得の為、
講習会に参加してきました。

会場は『大阪体育大学』です。現巨人、大リーグでも活躍した、上原浩治投手の母校ですね!

講習は、8/3~8/5まで3日間。

講習前にテキストが郵送で送られてきて、予習することも求められます。
3日間缶詰状態で講義を聴き、最終日の最後には、検定試験もあり、
久しぶりに学生に戻った気分でした。

今回の講習では、スポーツの歴史や、スポーツの現状などの、
スポーツプログラマーとして抑えておきたい、基本的な知識の講習が中心でした。

最終日の検定試験では、ヒトの体の仕組みについてや、運動の基本的な知識など、
一部、講習内容に含まれてない部分からの出題もあり、
事前に、しっかり予習しておいて良かったです。
(まあ、私はもともとスポーツのインストラクターをしてましたので、予習しなくてもいけたかもしれませんが、予習の段階で、けっこう忘れていたこととかもあったので、やっておいてよかったです。)

しかし、これで終わりではありません。今回は、共通科目Ⅰと共通科目Ⅱの講習会で、
9月に4日間、そして来年の1月に5日間、専門科目の講習会が東京であります。
そして、最終日のテストに合格して晴れて認定されるという流れ。
まだまだ先は長いですが、資格取得のため頑張ります!

余談ですが・・・

大阪体育大学の学食で食べたランチ!
さすが体育大学のご飯。ボリューム満点です!
これで、ワンコインを切る¥400!

閑話休題。

なぜ、この資格を取得をすることになったかというと、移住生活に関わるから。
以前のブログ記事でも少し触れていますが、
移住後の仕事として、今、自分で起業することを考えていて、
その起業する仕事に必要ではないが、役立つ資格だと判断したからです。

それと、移住してきたこの地域は、高齢化が進んでいる地域でもあり、
スポーツの力で、高齢者を元気に、健康にし、
医療費の削減などの地域貢献ができるかと思ったからです。

資格取得まで、まだ先は長いですが頑張ります!

コメント