私の数ある趣味のひとつ「御朱印集め」
最近では、若い女性の方にも集めるのが流行っていたりするそうですね。
私が、御朱印集めをするようになったのは、
2012年~2013年頃、
日本テレビの東海地方の系列局・中京テレビで放送されていた深夜番組
「スギちゃんのほどほどにしてね」という番組がきっかけでした。

そう、あの「ワイルドだろぅ~」で一世を風靡したスギちゃんの冠番組です。
(スギちゃんは愛知県一宮市出身ですので、東海地方で冠番組やってたのです)
この番組で、熊野三山の御朱印をもらいに行く!という企画が放送されました。
最初は、ほんと何の気なしにみていたのですが、
気づいたらなんか見入ってしまっていたんですよね。
そして、番組が終わる頃には、
「オレも御朱印集めする!」という気持ちになっていました。
なぜこんなに惹かれるのか、はじめはすごく不思議な気分だったのですが、
よくよく考えると、思い当たる節がありました。
私は、小さい頃からすごくおじいちゃん子で、おじいちゃんが大好きでした。
この時、おじいちゃんはもう亡くなってしまっていたんですが、
その亡くなったおじいちゃんが、御朱印あつめが趣味だったんですよね。
正直、この件があるまでは、すっかり忘れていましたが、
この件をきっかけに、自分も御朱印集めをしようと思い立ち、
御朱印集めを始めました。

これが初めてもらった御朱印です。
節分の豆まきで有名な、千葉県の成田山新勝寺の別院。
愛知県の犬山市にある成田山の御朱印です。
この時、ロンドンに住む私の妹とその旦那さんが、
何年か振りに日本に遊びに来ていて、
日本の神社仏閣に行きたいということで、一緒に参拝に行きもらった物です。
【成田山新勝寺】

【日光東照宮】

後日、妹夫婦と千葉、栃木にも行き、
成田山新勝寺と、日光東照宮の御朱印ももらってきました。
また、この年、平成25年(2013年)は、
伊勢神宮の式年遷宮と、出雲大社の「平成の大遷宮」(60年振り)が行われ大きな話題となった年でもありました。
【伊勢神宮(外宮)】

【伊勢神宮(内宮)】

【出雲大社】

日本で最も有名な神社仏閣である、伊勢神宮、出雲大社はいずれも、
御朱印は簡素で超シンプルですね。
【熊野速玉大社】

【熊野那智大社】

【熊野本宮大社】

続いては、熊野三山(速玉大社、那智大社、本宮大社)です。
これは、口熊野マラソンの前日に、
完走祈願も兼ねて参拝した時にもらったものですね。

翌年の夏に、嫁さんと広島に旅行に行った時にも、
日本三景の一つである「安芸の宮島」に行き、
厳島神社の御朱印をもらってきました。
こうやって振り返ると、
結構有名どころの神社仏閣けっこう行ってるな!
御朱印は、いただいた日の日付も記載してくれるので、
旅の振り返りというか記念にもなるのでいいですね!
(御朱印は、その神社を参拝した証としていただくものであり、最低限のマナーは守ってください。流行になることにより、マナーのない人々も増えているようです。宗教的な事も絡んでくるので、難しいルールやきまりみたいな事もあるようですが、ただ、個人的には、最低限のマナーさえ守っていれば、あとは個人個人の楽しみ方で収集してもいいのではないかと思います。)
移住してきた和歌山には、上記の熊野三山以外にも、
有名な『高野山』がありますね。
近々、高野山にも御朱印をいただきに行きたいと思っています。
コメント